毎年恒例の「森の夏祭り@原村エコラの森」が
今年も行なわれました〜♪♪
2日間のいろいろを活動報告にアップしましたので、
ちらっとのぞいてみてください(!)
活動報告
遊びにきてくれて皆様、本当に本当にありがとうございましたっ☆
少しずつ、少しずつ豊かな森へと成長している「エコラの森」。
またこの森で会いましょう♪♪
2012年08月06日
2012年07月02日
山小屋づくりワークショップ【番外編】終了。
昨年の春から秋にかけて
月一回のワークショップでつくってきた
山小屋@原村エコラの森に再び集合っ♪♪
今回は、番外編ということでぇ〜(!)
仕上げの土壁を塗りましたっ◎
当日は、朝からあいにくの雨模様・・・。
それでも子どもたちは元気いっぱい☆

森に着いた途端に、まずは『ぐらぐら網網ゾーン』へダッシュ。
「おーい!今日はみんなで土を塗るんだよ〜!!」

丸めた土をそのまま手で塗り塗り。
久ぶりの、この感触♪♪

お父さんとぱっちょさんも土コネ遊びに夢中です。
「ふむふむ、今日もいい土ができてるぞ。」

汚れても気にしな〜い。
「泥遊び、たのしぃーっ♪♪」

ザ☆ちびっこ左官職人の誕生です!

ひと休みは、かまどキッチンでお手伝い。
お昼ごはんは、もちろんカレー♪♪

本日の作業終了〜◎
お披露目は、8月4日(土)5日(日)の『森の夏祭り2012』にて!!

がんばったご褒美のおやつは、
ぐりとぐらのカステラ改め(!)
ぐりとぐらのホットケーキに挑戦しました♪♪

ちょっとコゲちゃったけど、
夢が叶って嬉しいヒトトキになりました◎←私の。

ほらほらこ〜んなに大きいんだよ♪♪
ぐりとぐらのカステラは、『森の夏祭り2012』にも登場します☆
作ってみたい!という皆様、ぜひ遊びにきてくださいね◎
服を泥だらけにしたり、長靴を水浸しにしたり、
エコラ倶楽部はそんなイベントばかりですが、
そういう環境にお子さんを連れてきてくださるお父さんお母さん、
本当にありがとうございます。
五感で感じたものは、子どもたちのココロの中にきっと残ってくれる、
そんなことを思い願いながら、イベントを企画しているような気がします。
森では、大人も子どもも一緒です。
思いっきり遊んで、思いっきり楽しんで、思いっきり森を感じてほしいと思います。
みんなで作った『山小屋』。
また少しずつ変化していく姿を楽しみたいと思います◎
takahashi@長野
月一回のワークショップでつくってきた
山小屋@原村エコラの森に再び集合っ♪♪
今回は、番外編ということでぇ〜(!)
仕上げの土壁を塗りましたっ◎
当日は、朝からあいにくの雨模様・・・。
それでも子どもたちは元気いっぱい☆

森に着いた途端に、まずは『ぐらぐら網網ゾーン』へダッシュ。
「おーい!今日はみんなで土を塗るんだよ〜!!」

丸めた土をそのまま手で塗り塗り。
久ぶりの、この感触♪♪

お父さんとぱっちょさんも土コネ遊びに夢中です。
「ふむふむ、今日もいい土ができてるぞ。」

汚れても気にしな〜い。
「泥遊び、たのしぃーっ♪♪」

ザ☆ちびっこ左官職人の誕生です!

ひと休みは、かまどキッチンでお手伝い。
お昼ごはんは、もちろんカレー♪♪

本日の作業終了〜◎
お披露目は、8月4日(土)5日(日)の『森の夏祭り2012』にて!!

がんばったご褒美のおやつは、
ぐりとぐらのカステラ改め(!)
ぐりとぐらのホットケーキに挑戦しました♪♪

ちょっとコゲちゃったけど、
夢が叶って嬉しいヒトトキになりました◎←私の。

ほらほらこ〜んなに大きいんだよ♪♪
ぐりとぐらのカステラは、『森の夏祭り2012』にも登場します☆
作ってみたい!という皆様、ぜひ遊びにきてくださいね◎
服を泥だらけにしたり、長靴を水浸しにしたり、
エコラ倶楽部はそんなイベントばかりですが、
そういう環境にお子さんを連れてきてくださるお父さんお母さん、
本当にありがとうございます。
五感で感じたものは、子どもたちのココロの中にきっと残ってくれる、
そんなことを思い願いながら、イベントを企画しているような気がします。
森では、大人も子どもも一緒です。
思いっきり遊んで、思いっきり楽しんで、思いっきり森を感じてほしいと思います。
みんなで作った『山小屋』。
また少しずつ変化していく姿を楽しみたいと思います◎
takahashi@長野
森の草刈りを行いました@原村エコラの森
数年かけて間伐をした森には、
おひさまの光が差し込むようになったので、
下草が伸びる伸びる〜。
と、いう訳で・・・
みんなで草刈りをしました!!
お天気もまさに草刈り日和っ(!)
朝からピーカン晴れまくりです♪♪
お忙しい中、ご参加いただいた皆様
誠にありがとうございました◎
-thumbnail2.jpg)
森の作業と言えば〜、朝はやっぱりラジオ体操から。
-thumbnail2.jpg)
総勢50人以上、すごい迫力ですっ♪♪
-thumbnail2.jpg)
頼もしい刈払い機隊。
-thumbnail2.jpg)
これぞ、開拓!?
-thumbnail2.jpg)
植林をした場所は、手カマ隊の出番!
-thumbnail2.jpg)
折れてしまったカラマツの枝を集めてチップに。
小道を作るなら俺たちに任せろ、チッパー隊。
-thumbnail2.jpg)
お昼ごはんは、おべんとう。
木陰でひとやすみしたら、午後もがんばるぞー♪♪
「この鳴き声は、なんだろう?」
「この地域で生息しているセミだと思います。」
「爽やかに鳴くセミがいるんだね。」
「この時期は、いつもこの鳴き声が響き渡っていますよ。」
東京からいらした初参加の方と毎年参加してくださっている方との会話です。
まだまだ知らないこともいっぱいありますが、
森で過ごしていると、いろんなことに気づけるような気がします。
これから、8月の夏祭りに向けて毎週月曜日はエコラデーになります。
来てくれたみんなに楽しんでもらえるように、
もっともっと森と仲良くなってもらえるように、
様々な動植物たちにとっても居心地のいい森になるように、
整備していきたいと思います♪♪
ぜひ、遊びにきてくださいね◎
takahashi@長野
おひさまの光が差し込むようになったので、
下草が伸びる伸びる〜。
と、いう訳で・・・
みんなで草刈りをしました!!
お天気もまさに草刈り日和っ(!)
朝からピーカン晴れまくりです♪♪
お忙しい中、ご参加いただいた皆様
誠にありがとうございました◎
-thumbnail2.jpg)
森の作業と言えば〜、朝はやっぱりラジオ体操から。
-thumbnail2.jpg)
総勢50人以上、すごい迫力ですっ♪♪
-thumbnail2.jpg)
頼もしい刈払い機隊。
-thumbnail2.jpg)
これぞ、開拓!?
-thumbnail2.jpg)
植林をした場所は、手カマ隊の出番!
-thumbnail2.jpg)
折れてしまったカラマツの枝を集めてチップに。
小道を作るなら俺たちに任せろ、チッパー隊。
-thumbnail2.jpg)
お昼ごはんは、おべんとう。
木陰でひとやすみしたら、午後もがんばるぞー♪♪
「この鳴き声は、なんだろう?」
「この地域で生息しているセミだと思います。」
「爽やかに鳴くセミがいるんだね。」
「この時期は、いつもこの鳴き声が響き渡っていますよ。」
東京からいらした初参加の方と毎年参加してくださっている方との会話です。
まだまだ知らないこともいっぱいありますが、
森で過ごしていると、いろんなことに気づけるような気がします。
これから、8月の夏祭りに向けて毎週月曜日はエコラデーになります。
来てくれたみんなに楽しんでもらえるように、
もっともっと森と仲良くなってもらえるように、
様々な動植物たちにとっても居心地のいい森になるように、
整備していきたいと思います♪♪
ぜひ、遊びにきてくださいね◎
takahashi@長野
2012年03月06日
年間イベントスケジュールを更新しました☆
エコラ倶楽部に賛同してくださる皆さまへ
すっかりご無沙汰してしまっていたブログも再開です!
今日からまたちょこちょこ更新していきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたしますっ☆
まずは(!)
年間イベントスケジュールのページを更新しました。
詳細は随時アップしていきますので、
くれぐれもお見逃しがないよう
ときどきは、ご確認くださいませ♪♪
また皆さまと、森でお会いできることを楽しみにしておりますっ☆
今年もいろんなイベントを企画していきたいと思います◎
takahashi@長野
すっかりご無沙汰してしまっていたブログも再開です!
今日からまたちょこちょこ更新していきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたしますっ☆
まずは(!)
年間イベントスケジュールのページを更新しました。
詳細は随時アップしていきますので、
くれぐれもお見逃しがないよう
ときどきは、ご確認くださいませ♪♪
また皆さまと、森でお会いできることを楽しみにしておりますっ☆
今年もいろんなイベントを企画していきたいと思います◎
takahashi@長野
2011年10月17日
秋の草刈イベント
2011年09月13日
山小屋の屋根はりました
こちらエコラ倶楽部 事務局です。
晴天が続く原村、エコラの森では、山小屋の屋根張り作業が行なわれています。
みなさん、お時間ありましたら見にきて下さいね。
パッチョ
2011年08月30日
最近のエコラの山小屋
2011年08月22日
定例の草刈り
2011年08月04日
チャリティーイベント
東日本大震災が起きて、もうすぐ5ヶ月。
被災地では、復興に向けて皆が力を合わせて頑張っています。
その姿を見て、自分たちにできることは何だろう?と考えたとき、
思い浮かんだのは、被災地に生きる人たちと手をつなぐこと。
津波の被害が大きかった宮城県気仙沼市で、
長年に渡り、森に木を植える活動をしてこられた
「NPO法人 森は海の恋人」さん。
きれいな海を守るために、まずは森を豊かにする。
子どもたちには、もっとたくさん自然に触れて
いろんなことを感じて学んでもらいたいと、
環境教育にも力を注いでいらっしゃいます。
場所や形は違っても、大切に想う心は同じ。
8月6日(土)7日(日)に行われる『森の夏祭り』の
収益はすべて、「NPO法人 森は海の恋人」さんの活動へ
寄付させていただくことになりました。
私たちにできることは、豆つぶのように小さなことかもしれません。
ちょっとずつ、ちょっとずつ・・・
まずは、その第一歩。
そんな想いで当日を森で一緒に過ごしていただけたらと思います。
takahashi@長野
被災地では、復興に向けて皆が力を合わせて頑張っています。
その姿を見て、自分たちにできることは何だろう?と考えたとき、
思い浮かんだのは、被災地に生きる人たちと手をつなぐこと。
津波の被害が大きかった宮城県気仙沼市で、
長年に渡り、森に木を植える活動をしてこられた
「NPO法人 森は海の恋人」さん。
きれいな海を守るために、まずは森を豊かにする。
子どもたちには、もっとたくさん自然に触れて
いろんなことを感じて学んでもらいたいと、
環境教育にも力を注いでいらっしゃいます。
場所や形は違っても、大切に想う心は同じ。
8月6日(土)7日(日)に行われる『森の夏祭り』の
収益はすべて、「NPO法人 森は海の恋人」さんの活動へ
寄付させていただくことになりました。
私たちにできることは、豆つぶのように小さなことかもしれません。
ちょっとずつ、ちょっとずつ・・・
まずは、その第一歩。
そんな想いで当日を森で一緒に過ごしていただけたらと思います。
takahashi@長野
流木アート@森の夏祭り
最近の記事
(05/08)春の間伐作業を行いました
(03/21)2022年度の活動が始まります
(08/19)【中止になりました】かもしかの森まつり@小谷村
(07/30)【中止のお知らせ】エコラの森のなつまつり
(03/13)2021年度の活動が始まります!
(03/21)2022年度の活動が始まります
(08/19)【中止になりました】かもしかの森まつり@小谷村
(07/30)【中止のお知らせ】エコラの森のなつまつり
(03/13)2021年度の活動が始まります!
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリ