2019年03月02日

原村ボランティア祭りに参加しました。

こんにちはエコラ倶楽部事務局の大西です。

原村ボランティア祭に参加致しました。

普段は森の整備やイベントを行っている我々ですが、本日は、綿あめ作りに挑戦しました。

原村ボランティア祭.jpg

昨年は1人だったので忙しかったのですが、今回は地元の中学生と一緒だったので、ゆとりを持ってイベントに参加出来ました。

原村ボランティア祭はここ3年参加しています。初めはフランクフルトを焼くコーナーでしたが、綿あめコーナーが忙しく、応援に入ってから綿あめコーナーを担当してます。

まぁ〜3年はやってきたのですが、地元中学生の作る綿の方が形がきれいで少しショックでした。


ともあれ、無事に綿あめを届けることが出来ました。


原村ボランティア祭のように、地元の団体が交流し、協力していくことはとても大切な活動だと感じました。

来年も頑張りたいと思います。
大西
posted by エコラ便り at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2018年07月01日

『MAGNALONGA(マグナロンガ)in原村』でエコラの森が使われました。

こんにちは、事務局の大西です。

『MAGNALONGA(マグナロンガ)in原村』でエコラの森が使われました。

マグナロンガとはイタリア発祥で、地元の食材を生かした料理を各ポイントで召し上がって頂きながら、約8キロの小径をゆっくりと自分のペースで歩き進めてゆくウォーキングイベントの事で、エコラの森はメインの食事を食べる場所として使われました。

_DSC0026.JPG

_DSC0020.JPG

_DSC0024.JPG

_DSC0028.JPG

整備した森が、このようなかたちで使って頂き、木漏れ日の下、森の中での食事を通して、森の静かなぬくもりを感じ、森へ関心を持って頂ければと思います。

大西
posted by エコラ便り at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2018年03月09日

春の森林整備2018年

皆さま

こんにちは、エコラ倶楽部事務局の大西です。

エコラ倶楽部よりご連絡です。

エコラの森の整備を初めて10年が過ぎました。
活動前は鬱蒼としていた森。10年の活動を終えて、
今は森に光が入るようになりました。
広葉樹も増え、多様性に富む森へ近づいて行くのを感じます。
地道な活動の成果が少しづつ出て来ています。

今後も森林整備を精一杯続けて行きます。
皆さまのご参加もお待ちしております。

春の森林整備
■ 日時   平成30年4月7日(土) 要・申込み
     集合 9:00
     解散 15:30
■ 集合場所 原村エコラの森(ズームライン沿い)
■ 持ち物  手がま、水筒、雨具(カッパ上下)、軍手、
         長靴、ヘルメット(あれば)
■ 服装   長袖長ズボン、帽子、運動靴又は長靴、防寒具

※その他詳細は下記連絡先までお問い合わせ下さい。 

【申込み・お問合せ/担当:大西】 
 ※申込み〆切:3月31日(土)迄
 電話:070-1009-6087
メール:oonishi@ecoraclub.org

申込み用紙2018春の間伐申込書.pdf
posted by エコラ便り at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

2018年02月18日

2018年の活動予定を記載しました。

こんにちは。
エコラ倶楽部事務局の大西です。

本日エコラ倶楽部の理事会を行い、年間の予定が決まりました。

日程はホームページメニューのイベント情報より確認する事が出来ます。また、日程が決まっていませんが、6月〜9月頃にはエコラの森の中にある小屋(エコラ小屋)の土壁塗りワークショップを予定しています。土壁のことが知りたい方、泥遊びが好きな方、日程が決まり次第ホームページを通じてご連絡します。こちらも是非ご参加下さい。


また、『美しい村原村』を守るため、森林整備も積極的に続けていきたいと思います。森林整備の活動に参加して頂いた方には、軽トラ1台分の薪をプレゼントしてます。

今年もエコラ倶楽部をよろしくお願い致します。


posted by エコラ便り at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

2017年09月22日

いのちを繋ぐ会場整備

こんにちは。
エコラ倶楽部、事務局スタッフの大西です。

八ヶ岳ではとうとう稲刈りが始まりました。所々紅葉も始まり秋の深まりを感じています。

エコラ倶楽部では、森の夏祭りも無事に終わり、今年の活動も残り少なくなりました。


先日、10月15日に開催される「いのちを繋ぐ」と題したイベントの、会場の整備を行いました。
原村の事務所からおおよそ2時間半、南小谷村大網地区へ行って参りました。


会場予定の森に入り遊び場作りの構想を練りました。
IMG-0550.jpg

刈払機と手がまで下草を刈りました。
IMG-0552.jpg

この森を遊び場に変えようと思います。

ステージを作り、ブランコ、シーソー、すべり台。
ロープを使って木登り。

弓矢も作ろう!

さぁ〜て、どんな遊び場になるでしょう!!

乞うご期待。


※「いのちを繋ぐ」の参加者募集中です。
  詳細は、TOPページのイベント情報を参照下さい


posted by エコラ便り at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2017年09月17日

いのちを繋ぐ2017開催

こんにちは

エコラ倶楽部事務局スタッフの大西です。

エコラ倶楽部よりイベントのご案内です。
2017年10月15日、長野県の小谷村にて「くらして」と大網地区の人々と共に
『いのちを繋ぐ』と題したイベントを開催致します。

いのちを繋ぐ
長野県の北部、新潟県との県境にある小谷村大網地区は、人口70名ほどの小さな村。
そんな小さな村には大切なものが沢山ありました。森と寄り添い生きるということ。
 エコラ倶楽部は、子供たちに伝え繋げて行きたいとの思いから、
昨年より大網の森に気軽に遊べる場を作り始めました。
 大人も子供も一緒に遊び、一緒にご飯を食べて、森での時間を楽しみます。
大きい子たちは遊び場づくり(秘密基地や遊具など)に参加したり、
小さい子やお母さんたちは、森の中でのんびり、手遊びや読み聞かせなどができるように。
お昼はみんなで、釜戸で炊いたご飯をいただきます。
どなたでもご気軽に参加ください。


■ 日時   平成29年10月15日(日) 要・申込み
     集合 9:00
     解散 15:00
■ 集合場所 大網農山村体験交流施設つちのいえ
■ 参加費  大人2000円/中学生以下500円 (保険料・昼食代含む)
■ 参加条件 中学生までは親同伴でお願いします。
■ 持ち物  デイバック、水筒、雨具(カッパ上下)、軍手、
         タオル、虫除け、保険証
         ※マイ食器の持参にご協力下さい
■ 服装   長袖長ズボン、帽子、運動靴又は長靴、防寒具

※その他詳細は下記連絡先までお問い合わせ下さい。 
※遠方の方は前日から宿泊可能です。

【申込み・お問合せ/担当:大西】 
 ※申込み〆切:10月9日(月)迄
 電話:070-1009-6087
メール:oonishi@ecoraclub.org

SM1_0828.jpg
posted by エコラ便り at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント案内

2015年07月30日

【お知らせ】今年度「エコラの森の夏祭り」開催を見送ります。

エコラ倶楽部をいつも応援してくださっている皆様に
お知らせです。

毎年、8月に、エコラの森で開催している

「エコラの森の夏祭り」ですが、

諸般の事情により、今年度の開催を見送ることと
致しました。

2日間で、400名ほどの方に来場いただいており、
今年も楽しみにいただいている方がたくさんいらっしゃる
かと思います。事務局としても、大変残念な思いで
一杯です。

来年は、必ず開催したいと考えておりますので、
期待してお待ちいただければと思います。

今後ともどうぞ、宜しくお願いします。

エコラ倶楽部事務局



posted by エコラ便り at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2015年07月03日

エコラの森 初夏の下草刈りを行いました!

こんにちは。

エコラ倶楽部事務局の中森です。

先週の土曜日6/27に、エコラの森で下草刈りの作業を行いました。

会員の皆様など、総勢30名弱で執り行うことができました。

当日は朝まで雨模様。
天気予報とにらめっこしながら不安な気持ちでいましたが、
作業開始までには雨も上がり、一安心となりました〜

DSC_0001.JPG

まずは、作業の前に、みんなでラジオ体操です。
しっかりほぐして、怪我がないように臨みます。

DSC_0006.JPG

下草刈りの作業は、草刈り機を持ったグループと、手鎌を持った
グループに別れます。


草刈り機グループは、5年ほど下草刈りができなかった、笹が生い茂る
エリアへずんずん入っていきます。

DSC_0009.JPG

手鎌グループは、先日植林したエリアの周りの坪狩りを中心に行い
ます。

DSC_0008.JPG


森の中では、初めて草刈り機を使う新人大工さんに、師匠が
指導する場面も◎

DSC_0012.JPG


参加者の皆さんの頑張りで、どんどん草が刈られていきます。

DSC_0016.JPG


朝の9時半から、午後3時過ぎまで、みっちり作業をして、草刈り
が終了。
たくさんの参加者の皆さんに、協力いただいたおかげで、広い
面積の手入れをすることができました。

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!


posted by エコラ便り at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2015年05月19日

8年ぶりに植林を行いました!

こんにちは。

エコラ倶楽部事務局の中森です。

先日の土曜日、5月16日に、法人会員の「アヴネット株式会社」様と
植林の作業を行いました。

エコラの森は、基本的には、実生で木を育てる森づくりを行っているため、
植林をすることはほとんどありません。
今回は、実に8年ぶりということです。

主に赤松を間伐した場所が、少し空き地にように空いており、また、毎年
草刈り作業に来てくださる会員様の希望もあり、植林の実施となりました。

さて、どんな樹種を、どのように植えたら?
と、経験の少ない事務局だけでは難しく、諏訪地方事務所林務課にご相談
しながらの実施となりました。

来年には、長野県での全国植樹祭を控えており、そのPRも兼ねての行事と
いうことで、苗は、協力企業様より無償提供いただきました!
本当にありがとうございます。


植林した苗は、コナラ・クヌギ・シラカバの3種類。

当日は、林務課の職員さんに来ていただき、苗と植え方のレクチャーをして
いただきました。

写真 1.JPG

説明に熱心に聞き入る皆さん


今回の植林作業、アヴネット様からは、36名の参加。
東京、名古屋、そして大阪からも参加者が集まっておられました。
毎年2回、森林保全の作業にご協力していただいています。エコラ倶楽部に
とって、なくてはならない強力なサポーターです◎


では、当日の作業の様子です。
植林と一言で言っても、ただ苗を植えるだけではありません。

写真 5.JPG

まずは、植える場所に生えた雑草の草刈り。
笹が生い茂っていて大変・・・


写真 3.JPG


スコップやクワで、大きさ30p、深さ20pくらいの
穴を掘り、苗を植えます。


写真 3 (2).JPG

苗を植えたら、苗の添え木兼目印として、竹などの杭を
打ち付けます。(草刈りの時に誤って刈ってしまわないように!)


写真 4 (1).JPG

最後に、麻ひもで結わえて完成です!!



午前中は、あいにくの雨でしたが、徐々に天候は回復。
なかなかの重労働でしたが、36名の力により、無事用意したすべての
苗を植林することができました。

今度は、この苗たちの成長を見に、エコラの森を訪れていただきたいと
思います。

皆様、ご協力ありがとうございました〜



posted by エコラ便り at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2015年04月19日

エコラの森 春の間伐作業を行いました!!

こんにちは。

エコラ倶楽部の事務局の中森です。

4/9〜11の3日間、長野県原村の「エコラの森」で、春の間伐
作業を行いました!


エコラ倶楽部の会員の方々、協力業者の皆様(はるばる宮城か
らも!)、DEF社員一同で、間伐→枝払い→玉切り→搬出→枝葉の
チップ化と、3日間目一杯作業を行いました。


エコラの森の森林整備を始めて8年目。
ようやく、森林全体が整ってきたことが感じられる、そんな
2015年の作業となりました。


作業の始まりはなんと雪景色・・・
4月の最初は季節外れの暖かさでしたが、作業の前日に約10p
の積雪。
久しぶりの寒気にさらされながら、作業開始です◎


1.jpg


でも、初日はみんな元気いっぱい。
バリバリ動き回って作業に励みます。


主に男性陣は、伐倒・枝払い・玉切りを担当。
みなさん、なんだかいつも以上に凛々しく見えます。



3.jpg

4.jpg

5.jpg


女性陣は、枝葉の拾い集めを中心に頑張りました◎

2.jpg


こうして始まった、間伐作業。
1日目の午後には晴れ間も見られ、2日目はお天気を気にしつつも
終日の作業(ちょうど、作業終わりに雨が、、、ぎりぎりの攻防でした)。

3日目は、オーナーさんなど、一般の方々にも多く参加いただく予定
でしたが、天候が悪くあいにく中止となりました。本当に残念!

でも、徐々に天候も回復に向かい、有志で作業を続け、何とか作業を
一通り終えることができました。


チェーンソーを使う人、チッパー・フォワーダー・バックホウなどの
重機を使う人、トラックで運搬する人、玉切りした木を運ぶ人、枝葉
を集める人、3日間参加してくれた、延べ100名ほどの参加者が、それ
ぞれ自分のできることを、全力でしてくれました。


改めて、森での作業の大変さを実感するとともに、間伐を終えた後の
森の美しさを実感できる機会ともなりました。


少しずつ、微力ではあるけれども、日本の森を守ること・育てること
を実践して、伝えていきたいと思います!


夏はお祭り、秋には草刈り、今年もエコラの森を宜しくお願いします◎

7.jpg


7.jpg

8.jpg

6.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg


最後は笑顔で万歳◎

16.jpg







posted by エコラ便り at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り