2022年08月08日

エコラの森の夏まつり2022 終了いたしました!

「エコラの森のなつまつり2022」、7月30日、31日と、二日間にわたり開催されました!

1日目は、13時半からの局所的な豪雨により、中断となってしまいました。
14時から予定していた「wacorstic」の井上公平さんのライブも中止・・・。
みんなで雨の中撤収作業している間にやみましたが、しゅん・・・となってしまいました。

翌2日目、今日は雨降らないでくれよ!と思いながら・・・
なんと11時から、前日で中止になった井上さんのライブが急遽開催!
今年も森の中で、篠笛や和太鼓の美しい音色が聞けて幸せでした〜♪

JPEGイメージ.jpeg

そして14時からはアフリカンジャンベのライブ!
お客さんの皆さんにもジャンベをたたいてもらいながら、楽しんでもらえました♪
やっぱり森の中のライブは一味も二味も違いますね!!

JPEGイメージ 2.jpeg

そんな2日間でしたが、総勢362名の方々がご来場くださいました。
暑い二日間でしたが、森の中で涼しく過ごしていただけたでしょうか?

エコラの森はいつでも遊んでいただけます。
家の中はな〜、でも公園も暑いな〜というときは、ぜひ森の中に遊びに来てください!

コロナ対策にもご協力いただき、誠にありがとうございました。
自然の力に守られて、心も体も元気に!なっていたら嬉しいです◎

JPEGイメージ 3.jpeg
posted by エコラ便り at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2022年06月28日

エコラの森のなつまつり開催します!!

3年ぶりに「エコラの森のなつまつり」を開催します!
昨年は直前に中止になってしまい、残念でした・・・

今年も、定番のあのお店、このお店、お呼びしてます!
初めて出店してくださる方もたくさんいます!

レジャーシートやおやつ、森で楽しめるアイテムもぜひ持って来てくださいね♪

森の中の日陰、実はと〜っても涼しいんです。
皆様のご来場、お待ちしております。

エコラの森のなつまつり2022mini_ページ_1.jpg

エコラの森のなつまつり2022mini_ページ_2.jpg
posted by エコラ便り at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2022年05月08日

春の間伐作業を行いました

2022年度が始まり、4月6〜9日の4日間、間伐作業を行いました!

IMG_6178.jpg

法人会員のアトリエデフとくりこまくんえんの新人研修も兼ねた間伐作業、
初めてチェーンソーに触れる方も多い中、無事に怪我無く4日間を終えることができました。

合間には、「三つ紐切り」という斧だけで伐倒する体験も。
チェーンソーのエンジン音ではなく、カーンカーンという斧の音が森に響き渡り、神聖な空気に。
木も生き物。めぐる命を感じます。

IMG_6159.jpg

間伐作業で倒した木は、玉切りをした後、エコラ倶楽部会員の皆さんと山分けです。

IMG_6202.jpg

なんと、今年でこの森とは管理委託契約が終了。
立派な赤松を何本も間伐させてもらいました。

IMG_6197.jpg

次回は6月11日。下草刈りです!
ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください◎

posted by エコラ便り at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2022年03月21日

2022年度の活動が始まります

こんにちは、事務局の小倉です。
2022年度も活動がいよいよ始まります。

なんと、原村と契約して管理させていただいている「エコラの森」は、今年で契約終了。
今後の活動についても考えていかなければならない年です。

皆様からのお力添えのおかげで成り立つ活動ですので、たとえフィールドが変わっても、変わらずよろしくお願いします。

活動初回は、4月9日土曜です!
詳細は、「イベント情報」ページからご確認ください。

また年間スケジュールも更新しました。

今年も一年、よろしくお願いします。
_DSC0081.JPG
posted by エコラ便り at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2021年08月19日

【中止になりました】かもしかの森まつり@小谷村

9月5日(日)に予定していました、長野県小谷村での「かもしかの森まつり」ですが、この度の新型コロナウィルスの感染拡大を鑑み、中止させていただくことになりました。

エコラの森のなつまつりに引き続き、森でのイベントが開催できない事態になり、大変残念ですが、私たちの生活、小谷村大網地区での静かな暮らしは、これからも長く続いていくものです。
その小さな暮らしを守っていくためにも、今回の決断にご理解をお願いいたします。

今後もエコラ倶楽部の森林整備活動は続いていきます。
子どもたちが自由に遊べる、そして自然の豊かさを伝えていく美しい森を守っていくため、今後とも、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
posted by エコラ便り at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2021年07月30日

【中止のお知らせ】エコラの森のなつまつり

7月31日(土)、8月1日(日)に開催予定でした「エコラの森のなつまつり」は、
全国規模でのコロナウィルス感染拡大の状況を受け、中止とさせていただきます。

感染力の強いデルタ株の拡大、また地元の子どもたちやリフレッシュしにきた県外の方々に
ご迷惑をおかけしないための判断です。
 
何卒、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

今後のイベント開催、活動予定につきましては、
こちらのホームページやフェイスブックページで、引き続きご確認ください。

今後とも、エコラ倶楽部をよろしくお願いいたします。
posted by エコラ便り at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2021年03月13日

2021年度の活動が始まります!

こんにちは、事務局の小倉です。
2021年度、コロナ感染予防対策をしっかりしながら、活動を始めたいと思います。

まずは、春の間伐作業です。
4月3日(土) 9時〜15時
途中参加、途中解散、歓迎ですので、ぜひお気軽に参加してみてください。
大きな木が倒れる瞬間の衝撃は、貴重な体験になります。
一緒に森をきれいにしていきましょう。

▼詳細はこちらから
http://event.ecoraclub.org/article/188486089.html?1615614546

_DSC0081.JPG
posted by エコラ便り at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2019年03月02日

原村ボランティア祭りに参加しました。

こんにちはエコラ倶楽部事務局の大西です。

原村ボランティア祭に参加致しました。

普段は森の整備やイベントを行っている我々ですが、本日は、綿あめ作りに挑戦しました。

原村ボランティア祭.jpg

昨年は1人だったので忙しかったのですが、今回は地元の中学生と一緒だったので、ゆとりを持ってイベントに参加出来ました。

原村ボランティア祭はここ3年参加しています。初めはフランクフルトを焼くコーナーでしたが、綿あめコーナーが忙しく、応援に入ってから綿あめコーナーを担当してます。

まぁ〜3年はやってきたのですが、地元中学生の作る綿の方が形がきれいで少しショックでした。


ともあれ、無事に綿あめを届けることが出来ました。


原村ボランティア祭のように、地元の団体が交流し、協力していくことはとても大切な活動だと感じました。

来年も頑張りたいと思います。
大西
posted by エコラ便り at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2017年09月22日

いのちを繋ぐ会場整備

こんにちは。
エコラ倶楽部、事務局スタッフの大西です。

八ヶ岳ではとうとう稲刈りが始まりました。所々紅葉も始まり秋の深まりを感じています。

エコラ倶楽部では、森の夏祭りも無事に終わり、今年の活動も残り少なくなりました。


先日、10月15日に開催される「いのちを繋ぐ」と題したイベントの、会場の整備を行いました。
原村の事務所からおおよそ2時間半、南小谷村大網地区へ行って参りました。


会場予定の森に入り遊び場作りの構想を練りました。
IMG-0550.jpg

刈払機と手がまで下草を刈りました。
IMG-0552.jpg

この森を遊び場に変えようと思います。

ステージを作り、ブランコ、シーソー、すべり台。
ロープを使って木登り。

弓矢も作ろう!

さぁ〜て、どんな遊び場になるでしょう!!

乞うご期待。


※「いのちを繋ぐ」の参加者募集中です。
  詳細は、TOPページのイベント情報を参照下さい


posted by エコラ便り at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り

2015年07月03日

エコラの森 初夏の下草刈りを行いました!

こんにちは。

エコラ倶楽部事務局の中森です。

先週の土曜日6/27に、エコラの森で下草刈りの作業を行いました。

会員の皆様など、総勢30名弱で執り行うことができました。

当日は朝まで雨模様。
天気予報とにらめっこしながら不安な気持ちでいましたが、
作業開始までには雨も上がり、一安心となりました〜

DSC_0001.JPG

まずは、作業の前に、みんなでラジオ体操です。
しっかりほぐして、怪我がないように臨みます。

DSC_0006.JPG

下草刈りの作業は、草刈り機を持ったグループと、手鎌を持った
グループに別れます。


草刈り機グループは、5年ほど下草刈りができなかった、笹が生い茂る
エリアへずんずん入っていきます。

DSC_0009.JPG

手鎌グループは、先日植林したエリアの周りの坪狩りを中心に行い
ます。

DSC_0008.JPG


森の中では、初めて草刈り機を使う新人大工さんに、師匠が
指導する場面も◎

DSC_0012.JPG


参加者の皆さんの頑張りで、どんどん草が刈られていきます。

DSC_0016.JPG


朝の9時半から、午後3時過ぎまで、みっちり作業をして、草刈り
が終了。
たくさんの参加者の皆さんに、協力いただいたおかげで、広い
面積の手入れをすることができました。

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!


posted by エコラ便り at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | エコラ便り